【Web開発入門】最低限、持っておくべき必要な知識は一体なに?!
みなさんは、Webを開発したいと思いますか⁉急に、こんな質問を投げかけてしまい、ごめんなさい。
僕の答えとしては、、、。
- はい、めちゃくちゃ興味あります。学びたいです。
こうゆう、結論に至ったので、このブログを通じて、Web開発や、まずは、Webの仕組みから理解していくことができたらいいなぁと痛感しています。
※Webの仕組みに関しては、後日詳しく書きます。
そもそも、Web開発に必要なモノって何?

Web開発に必要なモノって何?
このような疑問を、持たれた方が多いのではと思います。実際に、僕もそのうちの一人です。
つまり、「Webサーバーで公開する、さまざまなファイル」を作成することが、Web開発の基本ということです。
今回は、そんなWeb開発に関して少し、勉強していきたいと思います。では、一緒に少しずつ頑張って行きましょう。
HTMLとスタイルシート
まず、HTMLって何?
って思われてる方は、以下のリンクをチェックしてみて下さいね。こちらの記事を読んでからの方が理解が進むと思います。
Webブラウザで表示される画面は、「HTML」と言われる、専用言語を使って書かれています。また、それを上手にデザインするのが「スタイルシート(CSS)」という言語を使っています。この2つを身につけていないと、基本の「キ」がかけないようなもんです。
「CSS」に関しては、少し過去の記事で触れているので、参考に読んでみてくださいね。

では、みんなこのWeb開発をして、HTMLとCSSを勉強してこんな、ブログを書いているの?
こんな、疑問を持たれた方がいるのではないかと思います。
しかし、これは、実際には「WordPress」という「CMS」という機能を使って書いています。
コンテンツ管理システムは、ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。コンテンツマネージメントシステムとも呼ばれる。
- 要するに、Webサイトを簡単に作るためのテンプレートのようなものです。

実際に、この「WordPress」がにないと僕も、苦労をして言語を覚えていないとブログをかけないということです。本当に、感謝の毎日です。
- ここで、「WordPress」って具体的になんなの?
WordPressは、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。
単なるブログではなくコンテンツ管理システム としてもしばしば利用されている。こんな、疑問を持たれた方がいるのではないかと思います。

要するに、レンタルサーバさえ用意すれば、誰でもブログをかけるツールということですね。
その他の、Web開発に必要な言語をみていきますね。
Javascript

なんだ、これ、マジで分からん。
多分、耳慣れしていない人からすると、マジで「分からない」これ、一点につきます。
JavaScriptとは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、全く異なるプログラミング言語である。 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。
「HTML」と「CSS」だけでは、単に「何かを表示するだけのWebページ」しかつくることができませんよね。
これには、何かクリックしたり、動かしたり、アニメーションしたりといった動きがありますね。

具体的には、このカーソルもそうです。
そんな時に、必要な言語が「Javascript」ということですね。
今回は、とりあえずここだけチェックしときましょう。
- Javascriptは、Javaではない。
ここの違いは、僕も以前は間違えていたので、恥ずかしい思いをしました。
Javaとは?
Javaはコンピュータのプログラミング言語の一種。
Javaを用いて作成されたプログラムの実行環境を意味する場合もある。 企業の業務システムの構築などのほか、ブルーレイディスクレコーダーをはじめとする家電への組み込み用途など、幅広い用途で使用される。
銀行のシステムとか、よくこの「Java」が使われていますね。
サーバー開発言語も!
さらに、これらの言語の先を行くと、多くの情報をWebサーバーに問い合わせるようなWebサイトを作る必要がありますよね。

- 「問い合わせる」というのは、何?
こんな、疑問を持たれた方がいると思いますが、例えば、掲示板を作成したり、オンラインショップを作成したり、といろいろと処理をしなけらばなりませんよね。
こういった時に、Webサーバーでデータの処理をするような言語を使わないといけないということです。
Webサーバ(ウェブサーバ、英:Web server)は、HTTPに則り、クライアントソフトウェアのウェブブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作するサーバコンピュータを指す。
レンタルサーバーに関して
レンタルサーバー会社は、日本だけでもたくさんあります。
僕の、このブログは、「Lollipopサーバー」というのを借りています。

正直、どこのサーバー会社がいいのか分かりません。とりあえず、選んだって感じです。
↑こちらを、使っています。
割と、多くの方はエックスサーバーを使っている印象があります。
今後、こちらのレンタルサーバーに関しては、しっかりと情報収集していきたいと考えています。
【本記事のまとめ】挑戦してみよう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
少し、記事がバラバラで長くなってしまったことを反省しています。しっかりと、自分に知識がある分野を書いていこうと思います。では、また、アイましょう。
あわせて読みたい記事

お時間のある方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。