【イライラしない?!】ひふみんから学ぶ感情コントロール方法。
中学生の頃から、日本の古くからの伝統である、「将棋の魅力」に惹かれて大人になるまで、仕事と講義の合間の休憩時間とかに指していました。
今回は、将棋界のレジェンドといっても、間違いない加藤一二三九段こと「ひふみん」から感情の方法を学んでいきます。
では、さっそく本題に入っていきましょう。
そもそも、加藤一二三さんとは?!
簡単に説明すると、中学生にしてプロ棋士になったレジェンドです。
- 周りからは、「神武以来(じんむこのかた)の天才」と称されている。
最近では、テレビやメディアなどでよく見かける機会が多く、お茶の間の人気者“ひふみん”の愛称で人気を集めていますね。
この動画は、かなり面白かったので何回も再生して笑いました。(笑)
若い世代から高齢者まで、みんなに愛されています。僕も、昔からの大ファンです。ユニークなキャラクターに加えて、懐の深さは見習う点が多いです。
先日に、以下のようなツイートをしました。
以下の通りです。
【プロ棋士ひふみんから学ぶ感情コントロール】
★62年間、現役を貫き方秘訣!!☑自分の考えだけが正しいと思い込まない
☑相手の人格を否定するようなことは言わない
☑幸せな人生を送りたいなら議論はしない方がいい
☑人間の行動には全て根拠がある全人類、ひふみんなら争いは起きないと思った
— ポルカ@大学生ブロガー (@metro34316903) February 25, 2020
続きのツイートです。
【プロ棋士ひふみんから学ぶ感情コントロール】
★62年間、現役を貫き方秘訣!!②☑人を知り、人から学ぶ
☑自分と向き合う
☑明日の幸運を信じるこれは、将棋の世界だけでなくブログで毎日更新するにあたり、かなり大事なマインドの部分だと痛感した。#毎日更新 #ブログ書け #ブログ初心者
— ポルカ@大学生ブロガー (@metro34316903) February 25, 2020
今回は、この【プロ棋士ひふみんから学ぶ感情コントロール】をテーマにブログを書いていきます。
【プロ棋士ひふみんから学ぶ感情コントロール】伝授!
まず、最初に伝えたいことは以下の通りです。
- 自分の考えだけが正しいと思い込まない
- 相手の人格を否定するようなことは言わない
- 人間の行動には全て根拠がある
少しだけ、深堀していきます。
今後の人生などでも活かせる格言などもあれあば、嬉しいです。
自分の考えだけが正しいと思い込まない
ひふみんは、とにかく頭が柔らかいです。柔軟でどんな意見にも肯定的に、傾聴する姿勢が素晴らしいです。
生きている中で、人との争いや揉め事など多いより、少なく穏便に過ごして生活していきたいですよね。
いろいろな悩みの中心には、やはり人間関係などからくるトラブルなどが一番多いですよね。
- 人の言動をあまり批判しない、決めつけない。
これを念頭に置いて、生活することで自分の考えだけが決して、正しいわけではなく、さまざまな場面でのトラブルを避けているということですね。
それの日々の積み重ねで、「幸せ」「自己満足」などを獲得していくことです。
このマインドは、今後の長い人生でイライラした時や、ついつい感情的になったときも、以下のようなマインドに結びつきますね。
- 人を、赦す(許す)ことにつながる。

人生の教訓になりますね!
相手の人格を否定するようなことは言わない
人間は、みんな「自然感情」というのを持って生まれてきています。
喜怒哀楽があり、その感情に流されてついつい相手の人格を傷つけるような言動をとってしまうことがあります。
- 自分がされて嫌なことは、人にしない。
僕は、これをベースに親に育てられたので、常に意識しています。しかし、人間なので、人にイライラしたり、怒ったりなども普通にあります。
最近では、大学の講義で「アンガーマネジメント講習」というのを受講して、そのような感情のときに、「⑥秒間」落ち着いて、冷静に考えるこれを頭の片隅においていまう。
もし、これでも人を否定したり、怒りそうになった場合には、
- 「ひふみんアイ」という技を、発動させます。
簡単に説明すると、将棋の中継時に映す盤面は 基本的に先手が下になるのですが、視点を変えてみようとたまに後手が下の局面にひっくり返すことがあります。

このひっくり返った局面は「ひふみんアイ」と呼ばれています。
どうしても、人の人格を否定しそうになった時や、イライラしてどうしようもない時は、以下の動画を見て一緒に、ひふみんと踊ってみましょう。
癒やされますね!
全人類もし、ひふみんなら戦争や揉め事などは、起こらないのではとつくづく感じます。(笑)
人間の行動には全て根拠がある
世の中の、全ては因果関係によって紐付けられている。
ひふみんは、常に普段の生活から「人間の行動には、すべて根拠がある」とメディアのインタビューで答えていました。
参考:マイナビウーマン編集部
相手の嫌な行動や言動に対して、必ず相手のした行動の根拠を考えると、冷静になれると言っています。
確かに、その通りで「自分の道を進む」これに、最近の人は固執し過ぎてるのではないかと思います。
下の日めくりで、毎日「ひふみん」のことを考えると、このようなマインドに辿り着けるのではないかと思い、僕も毎日、めくっています。
【秘訣】幸せな人生を過ごすコツ「ひふみん」から読み解く
「ひふみん」が我々、若者はじめ多くの人に伝えたいことは、以下の通りです。
- 人を知り、人から学ぶ
- 自分と向き合う
- 明日の幸運を信じる
ざっと、これらのことを伝えたいということですね。
これも、先程と同様にひふみんの懐の深さを感じさせるような格言ですね。「ひふみん」について、興味が湧いてきた方は、下の本などもチェックしてみて下さいね。
【本記事のまとめ】ひふみんのコントロール術は凄い!
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回は、ひふみんから学ぶ感情コントロール方法というテーマでブログを書いてきましたが、ぜひ、生活のどこか、今後の人生などでも活かせるような場面は確実にあると思うので、自分自身実践していきたいです。
あわせて読みたい記事

こちらも少し、変わったテーマでの過去の記事となっていますので、お時間のある方は、参考に読んでみて下さい。